人生逆転のマレーシア留学

何もなかった男が、人生逆転するまでの軌跡を綴ります。

【挑戦】偏差値30台で不良少年だった僕が、大学留学をしてみた【マレーシア留学】

f:id:What_I_do:20200816173313p:plain

どうも、ユウト@Just_Yuto)です。

「偏差値30台」だの「不良少年」だの、痛々しいタイトル失礼しました。 

 

僕は、2019年10月頃から、22歳にしてマレーシアで留学を初め、語学学校を終え、そして2020年5月から大学の授業が始まり、つい先日に今学期の最終試験を終えました。

 

来週からテストが始まるので、死ぬ気で勉強しています。

しかし、20歳までbe動詞すら知らなかった非行少年が、英語で授業を受け、理解し、そしてテストに挑むなんて、我ながら凄い事してると思うんです。自分の努力次第でなんでも出来るって事を証明する為に、絶対パスしてやっから。

— ユウト@マレーシア (@Just_Yuto) August 6, 2020

 

上記は、テスト前のツイート。

今でこそ、英語にもまあまあ慣れて、マレーシアの大学で勉強をして、こうしてブログなんかで偉そうに情報発信をしていますが、しかし、元を辿れば僕は街の不良少年でした。

 

関連記事:【全部暴露します】落ちこぼれの元ヤンだった僕が、#過去10年を振り返る【人生逆転】

 

中学2年からグレて、20歳でBe動詞を勉強し始めた僕。

果たしてこんなどサンピンが、マレーシアでの大学の授業なんかついて行けたのでしょうか?

 

 

今期、マレーシアの大学で履修した5科目

コーヒー, 学校, 宿題, コーヒー ショップ, 教育, 学生, カップ, 研究, 紙, ノートブック, 学習

まず初めに、今回履修した科目を一つずつ紹介します。

これからマレーシア留学をする方にとっては参考になるかと思いますが、それ以外の方にはあまりタメにならないので、後半まで飛ばし読みしてもOKです。

 

 

明日に控えた英語のgrammarクイズで、最終試験は終わります。

・数学
・英語
・IT
・リーダーシップ
スタディスキル

この三ヶ月間で、上記の5科目を履修しました。手応えとしては、数学がとにかくダメダメで、ITや英語は割と出来た印象です。
自分の得意・不得意を知るいい機会でした。

— ユウト@マレーシア (@Just_Yuto) August 14, 2020

 

上記ツイートの通りですね。

 

 

この5科目を勉強しました。ちなみに、コロナウイルスの影響で授業は全てオンラインです。

各科目で何を学んだのかを、それぞれざっくり紹介しましょう。 

 

数学(Finite Mathematics)

僕が一番難しいと感じたのは、数学です。

勉強する範囲は、数Ⅰ〜数Ⅱがメインで、たまに数Ⅲの内容も出てきました。

 

  • 一次式
  • 二次式
  • 不等式とグラフ
  • 数列
  • 対数
  • 集合
  • 指数関数

 

上記が全てではありませんが、この辺を勉強しました。

おそらく、きちんと勉強をしてきた人にとっては大した事はないんでしょうが、僕からすると全てが初めて習う内容で、本当に辛かったです。

  

上記の記事にも書きましたが、僕の通っていた偏差値38の工業高校では、数学1•Aくらいまでしか習いませんでしたし、僕は勉強なんか一切していませんでしたから、成績はほぼビリでした。

 

そんな僕ですが、数学の授業が始まる数ヶ月前から、自分なりに中学レベルの数学と数Ⅰを独学で勉強し始めます。

 

関連記事:【夢や挑戦に年齢は関係ない】大人ですが、数学の勉強をやり直しています 

 

しかし数学のような、基礎の積み上げがモノを言う学問の前では、そんな努力は付け焼き刃でした。結果、最終テストでは「半分出来たかなぁ…」程度の手応えで、おそらく落胆はしないものの、自分の無知さや無力さをひしひしと感じ、とても悔しい思いをしました。

 

英語 (Intermediate English)

Intermediate Englishを日本語に訳すと、中級英語という意味になります。ここでは、大学生活に必要な、アカデミックレベルの英語を教わりました。

正しい英文法、エッセイの書き方、リーディングなどの勉強の他に、プレゼンの課題もありました。

 

この授業は、英語が苦手な日本人にとっては難しく感じるでしょうし、割と英語が得意な人は簡単だと感じるはずです。僕はというと、英語に関しては20歳からコツコツと勉強をし続けてきましたから、そこまで難しくは感じませんでした。

 

関連記事:マレーシア留学に必要な英語力まとめ!おすすめの参考書・単語帳も紹介

 

IT(Computing Principles)

Computing Principlesとは、コンピューターの原理・原則を意味します。

したがって、ITの授業といっても、実践的な授業はなく、テクノロジーの役割やハードウェア・ソフトウェア、それからアプリについてなどを事細かに説明するような授業でした。日本語でも知らなかった専門的なIT用語を英語で覚える必要があり、結構難しかったです。

 

ただ、数学のように「中学・高校でこの公式を勉強したでしょ?」みたいな基礎を必要とされる事はなかったので、ITに精通していない人でも、きちんと勉強をすればある程度は理解出来ると思います。

 

もし不安な方は、日本語で一通りコンピューターの仕組みを理解すると良いでしょう。

 

 

自己啓発とリーダーシップ (Personal Development and Leadership)

「自分自身を成長させるには?」

「良いリーダーになるためには?」

 

こういった、自分の内面と向き合わせる事にフォーカスしたような授業。先述した数学やITに比べると、難易度はグンと下がります。いわゆる、楽単ですね。

 

ただ、授業終わりにはほぼ毎回ブログを執筆しなければいけない宿題が与えられます。後は、自分についての研究をエッセイにまとめたり、将来の目標をプレゼンしたり、リーダーシップについてグループでプレゼンをするなどの課題もありました。

 

この授業を通し、自分の過去や未来、それから強みや弱みを冷静に見つめ直せる事が出来たので、個人的にはとても楽しかったです。

 

スタディスキル (Study Skills)

その名の通りです。勉強のやり方、授業の受け方、人との関わり方を教える授業。

高校を卒業したばかりの、10代後半の学生にとってはタメになる授業なのでしょうが、今年で23歳になった僕からすると、当たり前のことを教わっているようで、ぶっちゃけ退屈でした。

 

ただ、英語で論文を書くときに覚えなければならない、”APAフォーマット”を教われたのはよかったです。

 

APAフォーマットとは:APAスタイルは学術論文などのアカデミックな分野の文書に使われる書式。

 

  • 文を引用した際は、引用元や著者の名前を載せなければいけない。
  • 文体は○○でなければいけない。
  • 論文の最後には参考文献を掲載しなければいけない。

 

論文を書くには、こういった細かいルールを覚える必要があり、意外とめんどくさいのです。

これらのルールを元に、論文も書かされました。それとこの科目でも、グループワークがあり、僕は「メンタルヘルス」や「違法薬物の危険性」を、グループでプレゼンしたりもしました。

授業の難易度は、そこまで難しくなかったです。

 

マレーシア留学中の、僕の1日の勉強時間

履修した授業は、上記の5科目になります。いずれも大学の勉強ですから、なかなかに大変でした。

 

僕の1日の勉強時間ですが、授業が始まったばかりの頃は一日1〜2時間でした。

そして後半につれ、一日3時間ほど勉強をするようになり、テスト前は、一日6時間以上は勉強に費やしました。

 

最初の頃は、完全に勉強をナメていましたね。そしてだんだん焦ってきて、自然と勉強をするようになった感じです。

 

中学二年生でグレてから、勉強を完全に辞めてしまい、高校は名前さえ書けば受かる工業高校に入った僕は、これまで勉強やテストと真剣に向き合った事がありませんでした。

 

授業の予習復習なんてした事が無い。テスト勉強なんて初めて。

 

今までこんな感じでしたから、今年の五月から八月までの大学生活は、本当に手探りの状態からのスタートでした。かつ、授業は全てオンラインですから、ずっと孤独で辛かったのが本音です。

ですが、そんな状況で大学の授業を受ける中で、僕は次の事に気がつきました。

 

馬鹿でも元ヤンでも、人はやれば出来る。絶対。

f:id:What_I_do:20200816162933p:plain
これら5つの科目を勉強してわかった事は、

「ちゃんと勉強をすれば、元ヤンでも、馬鹿でも、その気になれば大学留学くらい出来る」ということです。

 

先述したように、数学はなかなかに難しかったのですが、それでもほぼ数学の知識が0の状態で授業を受け、最終的には、少なくとも半分くらいは理解出来たと思っています。

グループワークに関しても、僕以外の生徒は全員マレーシア人ですから、やはり英語力で苦労をしたものの、積極的にグループに参加する事でなんとかこなす事が出来ました。

 

僕みたいな元々ロクデナシだった野郎は、自分を強く信じて、努力を惜しまず、保証のない物事に人生を掛けるしか道はありません。

 

貧乏家庭の僕は、工場で蓄えた貯金と教育ローンという名の借金を元手に、完全に自分の力で留学をしています。英語だって、20歳でBe動詞から初めました。そう、僕は何も無いところからきた類の人間なのです。

 

僕は、こんな自分だからこそ出来る事があると考えています。その一つが、「人は誰だって、やれば出来る」という事の証明です。こうして、ブログやTwitterを通し、自分の過去や現在の留学生活を余す事なく発信しているこの活動の目的も、「やれば出来る」を証明をしたいからです。

 

やれば出来る。いい言葉ですよね。以下のキャロル・S・ドゥエックが書いた本を読んで感銘を受けてから、「やれば出来る」が僕の口癖になっています。

 

 

もちろん、まだまだ大学生活は始まったばかりです。気を抜かずに、僕は今後とも、色々な事に挑戦しては発信するつもりです。ぜひこのチンピラを、暖かい目で見守って頂ければ幸いです。

それでは。

 

 

留学・挑戦に関連する人気記事

【大学留学】高卒の僕が社会人を辞め、マレーシア留学を選んだ理由 

www.yuto-malaysia.com

 

手っ取り早く人生を変える方法は、環境を変えるしか無いと思う話 

www.yuto-malaysia.com

 

英語脳を効果的に鍛えるなら、多読がおすすめ【本の紹介】 

www.yuto-malaysia.com

【レア力で生きる】競争社会に疲れたあなたへ、オススメの本を紹介

f:id:What_I_do:20200807201244p:plain

どうも、ユウト@Just_Yuto)です。

みなさん、競争社会は好きですか?

 

僕は嫌いです。というか、そもそも他人にあんまり関心がないので、人と競いあったりする事にも心底興味がなく、自分のやりたい事だけをとことん追求するタイプなのですが、競争社会の中で疲弊している人がたくさんいる事は重々承知しております。

 

そんな、憔悴し切った迷える現代人に是非読んで頂きたい本がこちら。

 

 

 

 

こんな人にオススメ!
  • 競争社会に疲れた人
  • 自分らしく生きたい人
  • 新しい生き方を模索している人

 

そしてこの本は、Kindle unlimitedを利用中の方であれば無料読み放題なので、是非この機会に読んでみてはいかがでしょうか?

 

関連記事:【コスパ最強】読書がクセになる!電子書籍が読み放題のサービス「Kindle unlimited」【メリットだらけ】

 

 

はじめに: なぜ競争社会が生まれるのか?

f:id:What_I_do:20200216200218j:plain

人と同じことをしてマジョリティ(多数派)にいる限り、どうしても勝ち負けはついて回ります。けれども、人と違う自分の強みを発揮すると、ライバルは圧倒的に少なくなり、競争社会から抜け出せるのです。「人と違う強み」は「レア力」と言い換えることができます。

 

そもそも、人はなぜ競争社会に生きるのかというと、それは、人と同じ事をしてマジョリティに属しているからだと著者は言います。

 

特に日本という国では、途中で諦めたり、逃げたりする事はとても悪い事で、他人と歩幅を合わせて、程よく生きる事が美徳とされる傾向が強いです。"出る杭は打たれる"という言葉は、まさにこの風潮を表していますよね。

 

しかし、冷静に考えると、人生において絶対にやらなきゃいけない事なんて、"法律"と"国民の三代義務"を厳守することくらいしかないし、生まれて死ぬことくらいしか、決定づけられた運命というのは存在しないのです。

それ以外に決められたことなんてなくて、本当は自由なはずなんです。

 

だから、競争から外れたっていい。

他人と比べず、好きなことだけをしまくってもいい。

 

こんな生き方をしたい人は、是非レア力を鍛えましょう。

 

好きな事で生きるための、「レア力」とは?

レア力とは、文字通り、「rare(きわめて希なこと、希少なこと)」な能力を意味します。それは、他の誰の真似でもない自分だけの「好き」を追求しながら、競争のない領域で生きていく力です。そして今、そのレア力こそが求められている時代になっているのです。

 

大人になるにつれ、自分が本当に好きな事を忘れてしまいますよね。

でも、どんな人にでも「好きな事」ってあるはずなんです。

 

小学生の頃にハマったゲーム。漫画。高校の授業でやたら面白いと感じた英語。最近ハマってるカフェ巡り…

 

なんでもいいんです。とにかく自分の好きな事をまずは思い返す事が重要です。

そして、自分の好きな事を掛け合わせる事で、自分にしかないレア力は生まれます。

 

 

例えばこの著者の小宮山さんは、幼少期に父親からのDVを受け、中学二年生から母子家庭の中で育った方です。そこで小宮山さんはとにかく勉強をし、いい成績を修め、給付型の奨学金を貰いながら高校から大学院まで進学されたという、とても苦労されている方なのです。この生い立ちもまた、人とは違う、彼女にしかないレア力です

 

そしてこの僕も、中学2年で不良の道に走り、20歳でBe動詞から英語の勉強をはじめ、貯金をし、今はマレーシアの大学で勉強をしているという経歴があるので、これもまたレア力です。

 

関連記事:落ちこぼれの元ヤンが、#10年間を振り返る【人生逆転】 - 人生逆転のマレーシア留学

 

レア力を鍛える!5つの方法を紹介

f:id:What_I_do:20200807200825j:plain

ではここからさらに深掘りをしていき、どうしたらレア力を鍛えられるのか?についてフォーカスしていきましょう。

 

本書では、ありとあらゆるレア力の鍛え方が書かれていましたので、いくつかピックアップして以下にまとめました。

 

  • 自分自身を分析する
  • 日本を離れて海外へ行く
  • 英語をマスターする
  • 本を読む
  • 発信する

 

一つずつ解説していきます。

 

自分自身を分析する

「あなたはどんな人間ですか?」

こう聞かれて、パッと答えられる人は以外にも多くありません。それは、自分自身と向き合っていない証拠です。これでは、自分が本当にやりたい事を見つけられませんから、まずは自己分析をしてみましょう。

 

自分の過去を振り返り、自分の好き嫌いや向き不向きを思い出してみてください。

周りの影響で、凝り固まった価値観や固定観念が出来上がってしまいがちですが、自分と向き合う際は、自分に正直になりましょう。

「本当は好きだったけど、親に反対されたから…周りに反対されたから…」みたいな物事が、意外とあなたのレア力を底上げするかもしれません。

 

僕はこのように、ブログやTwitterを通して思考を整理していますし、たびたび瞑想もしますから、「あなたはどんな人間ですか?」と聞かれてもすぐに答えられます。

 

関連記事:ジョブズも実践した「瞑想」のやり方や目的、メリットとは【マインドフルネス】 

 

日本を離れて海外へ行く

コンフォートゾーン(居心地のいい楽な場所)から抜け出すことで、世の中の「常識」や「普通」のバイアス(偏見)を外すことができます。そして、自分を高めることができるのです。今いるところとは違う未知の世界へ飛び出せば、今まで当たり前だと思っていた考え方、働き方、生き方が絶対ではないことがわかります。人間の多様な可能性に気づかせてくれて、自分を新たなフェーズ(段階)へと導いてくれるのです。

家族や家族みたいな仲間がいて、日本語が通じる日本は本当に快適な国だなぁと、マレーシアに来てからつくづく思います。

 

しかし、自分にとって居心地のいい場所(コンフォートゾーン)に居続けても、新しい自分に出会うことは出来ないんですよね。

あえて誰も知り合いのいない国で1から生活を始めてみると、色々な人間ドラマがあって、その中での気づきというのは、計り知れないほどの価値があると思っています。また、孤独な時間が多いですから、自然と生き方や思考を考えるようにもなりました。

 

著者は海外生活を勧めていましたが、僕個人的には、住み慣れた街を離れて生活をはじめてみるのも、環境を帰るという意味では良いアクションだと思います。

 

関連記事:手っ取り早く人生を変える方法は、環境を変えるしか無いと思う話

 

英語をマスターする

著者は、"何か得意とする専門性に英語をプラスするだけで、給料や待遇が格段に良くなる可能性が高まる"と述べていました。

 

実際に、英語力と年収には相関関係があるという研究結果はいくつも存在します。

 

全国の1000人に語学力と本人の年収を調査したところ、年収700万円以上の人は約半数(48.7%)が英語での日常会話や読み書きが出来ると回答しました。年収500万円から700万円未満の人では34.0%、年収500万円未満では22.4%となり、英語力と年収の明らかな相関が見られる結果となっています。

出典:株式会社キャリアインデックス

 

本書でも、自国で英語を独学し、アメリカのIT企業で働くカンボジアがチラッと紹介されるのですが、英語を身につけることで、海外で働くという選択肢が増えるわけですから、英語学習はなかなかに費用対効果の高い自己投資だと言えます。

 

参考までに、僕が社会人時代に独学で英語を勉強した方法に関する記事を以下にご紹介します。

 

関連記事:【忙しい社会人向け】効率重視の英語学習アプリ3選【体験談】

関連記事:英語脳を効果的に鍛えるなら、多読がおすすめ【本の紹介】 

 

本を読む

読書をしない人が増えている時代こそ、読書体験への投資を惜しまず、数ある学びの中でも読書は特に優先する。そういう人は、今後ますます希少性が高まるでしょう。

「社会人の47%は全く読書をしない」「社会人の37%は月1〜2冊しか読書をしない」と言われている現代。

 

月10冊は本を読む僕からすると、驚きです。

関連記事:【読書】月10冊の本を読むための方法とコツ【速読術】

 

著者は、1日2冊は本を読むそうで、「読書体験というのは、学びの宝庫。1冊読むだけで多くの信頼できる知識と情報を得られるだけでなく、自分の思考も鍛えられる。」と述べています。

 

読書する人が少ない現代で、あえてたくさん本を読むことも、レア力を鍛える一つの方法です。

 

発信する

好きなことや趣味を追求している人。テーマを持って生きている人。生き方、働き方、考え方で共感を呼ぶ人。誰もやったことがないような体験にチャレンジする人。過去の辛い経験、挫折、失敗を堂々と告白している人。そういった人たちが発信する、読みたくなる情報、人の役に立つ情報に、注目が集まりやすい時代になっているのです。

 

こんなにネットが普及し、一人一台スマホを持っている時代です。自分の思考や生き方をガンガン発信しましょう。

 

実際、僕はこうしてブログやTwitterで発信をしていますが、読者やフォロワーさんからメッセージを頂いたり、実際にお会いしてご飯をご馳走になったりしたことは何度かあります。

こういった出会いは、実はインターネットが普及している今の時代ならではの、最先端な出会いなのです。

 

 

上記ツイートの通りですね。

レアな生き様をSNSで発信して、同じくレアな思考を持つ人と繋がれるSNSは上手に使いこないたいです。

 

まとめ:レアに生きて、競争から抜け出そう

レア力で生きる 「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣 | 小宮山 ... 

今回紹介した、『レア力で生きる 「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣』は、競争社会に疑問を抱いている方や、自分らしく生きたいと考える方にピッタリな一冊だと思いました。

 

今までの常識を疑い、周りの目を気にすることを辞め、好きなことで生きていたい。現代人の多くが密かに願う、"憧れの生き方"を具現化するためのヒントが、この本には隠されていました。

 

無料で『レア力で生きる「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣』を読もう

ちなみに、私はKindle unlimitedを利用しているので、この本を無料で読みました。

Kindle Unlimited」とはAmazonのサービスで、ざっくり説明すると、月額たったの980円12万冊以上電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

 

 

私は月に10冊ほど本を読みますが、このサービスのおかげで月の読書代は千円以内に抑えることができています。オススメですよ。

 

関連記事:【コスパ最強】読書がクセになる!電子書籍が読み放題のサービス「Kindle unlimited」【メリットだらけ】

 

今回紹介した本 『レア力で生きる「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣』

 

【バビロン大富豪の教え】お金持ちになるための「五つの黄金法則」を紹介【書評】

f:id:What_I_do:20200801202100p:plain
どうも、ユウト(@Just_Yuto)です。

最近は週に1〜2冊のペースで本を読んでいます。

 

その中でも特に、「バビロン大富豪の教え」という本が、お金の勉強をする上で非常にいい本だったと感じたので紹介します。

 

というのも、漫画なのですごい読みやすく、かつきちんとしたマネーリテラシーが身に付くので、読書好きの方から、普段あんまり読書をしない人にまでオススメできるという意味で良書だと思いました。

 

  • 普段、本をあまり読まない人
  • お金の勉強をしたい人

 

上記に該当する方には、是非読んでいただきたいです。

 

また、Kindle unlimitedを利用中の方は無料で読み放題なので、是非この機会に読んでみてはいかがでしょうか?

 

関連記事:【コスパ最強】読書がクセになる!電子書籍が読み放題のサービス「Kindle unlimited」【メリットだらけ】

 

 

 

さて、ここからはもう少しこの本の内容に触れていきましょう。

本書では、お金持ちになるための「五つの黄金法則」が紹介されていました。

 

 

お金持ちになるための「五つの黄金法則」を徹底解説

貧困, 黒と白, 感情, Hdr, 悲しみ, 生活, お金, 年金, 年齢, 手

五つの黄金法則は、以下の通りです。

  1. 貯金:収入の10分の1以上を蓄えよう
  2. 投資:お金を働かせよう
  3. 勉強:お金持ちから助言を貰おう
  4. 理解:自分の商いを理解しよう
  5. 我慢:甘い誘惑や欲望を断とう

 

一つずつ深掘りしていきましょう。

 

貯金:収入の10分の1以上を蓄えよう

まず、自分の収入の10分の1位上は貯金する事。本書によれば、収入の10分の1を貯金しても、生活水準が変わらないと言います。

皆さんが想像するお金持ち像といえば、高級マンションに住み、ブランド物で全身を包み、ベンツを乗り回している人を想像するのかもしれません。

 

しかし、実際は全く別なのです。ジョージア州立大学の元教授、トマス・J・スタンリー著書の「The Millionaire Mind」によれば、アメリカの総資産100万ドル以上の富裕層は高級車の所有率が極めて少なく、自宅は中古物件で、靴や家具は修理して使い、その代わり、家族との時間をとても大切にするのだそうです。

 

 

 

投資:お金を働かせよう

貯金したお金は、ぜひ働かせましょう。お金持ちの多くは、お金が勝手に働いてくれるシステムを持っています。本章では、投資をオススメしていました。

中でも、「外国株式のインデックスファンド」の長期運用が最適だと言います。

 

外国株式のインデックスファンドとは?

ざっくり説明すると、アップルやマイクロソフトなどの、世界中の優良企業(約1700社)にに分散して投資をする株のことです。

一つの会社の株を買うだけでは、株価が下がった際のリスクが大きいですが、外国株式のインデックスファンドのような分散型の株であれば、一、二社の株価が傾いても、そこまで痛手にはなりません。更に、投資先は世界中の優良企業ですから、「ある日突然株価が大暴落!」といったリスクは割と低いはずです。

 

ネットの証券会社で口座さえ開けば、数万円程度から投資をすることができます。手数料も1ドルにつき一円と、非常に安価です。

 

 

勉強:お金持ちから助言を貰おう

すでに成功しているお金持ちの助言に耳を傾ける者には、黄金が離れる事はありません。

私たち日本人は、学校でお金についてほとんど学ばないので、マネーリテラシーが低いと言われています。無知のままでは、リスクを取ることを恐れ、良質な投資先を失うことになってしまいます。

ですから、成功しているお金持ちから助言を貰う必要があるのです。

 

例えば、先ほど紹介した「外国株式のインデックスファンド」にしろ、投資をする前に、まずは既に成功した投資家に話を聞いたり、本を読んだりすることが大切です。

 

理解:自分の商いを理解しよう

自分が深く理解していないビジネスや、お金持ちが否定する商いに投資をしてしまう者からは、お金が離れていきます。

 

本書でも、悪い大人にカモられてお金を奪われるシーンがありました。なぜなら、主人公が知りもしないビジネスにお金を出してしまったからです。世の中にも、親切なフリをしてお金を搾取しようとする人は沢山います。お金は、自分で防衛しないと逃げてしまいます。ですので、何かに投資をする前は、まずその業態について勉強をし、深く理解するようにしましょう。

 

我慢:甘い誘惑や欲望を断とう

非現実的な利益を出そうとしたり、謀略家の甘い誘惑に乗ったり、自分の未熟な経験を妄信したりする者は、お金を失います。

 

「儲かるビジネスがあるんだけど、話聞かない?」

 

みたいな誘い話を受けたことのある人は多いはずです。私も何度か誘われた経験があります。

そういった、あまりにも虫のいい話というのには裏があり、投資した者は損をするのが世の常。しかし、人の欲は無尽蔵で、際限が無いので、ついつい甘い誘惑に乗ってしまう人が後を断ちません。

 

自分の欲望に負けて、ラクをしようとする人は、お金を稼げないのです。

 

 まとめ:「バビロン大富豪の教え」はお金の勉強に最適な一冊

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金 ...

今回紹介した「バビロン大富豪の教え」は、お金の勉強になりますし、マネーリテラシーを身に付けたい人にはピッタリな一冊だと思いました。

 

私のようにビジネス書をよく読む方であれば、知ってる内容がチラホラあったりするかと思います。しかし、「古代バビロンからビジネスはあまり変わっていないんだな〜」といった気づきがあり、ビジネスの本質をもう一度理解するいい機会になりました。

 

無料で「バビロン大富豪の教え」を読もう

ちなみに、私はKindle unlimitedを利用しているので、この本を無料で読みました。

Kindle Unlimited」とはAmazonのサービスで、ざっくり説明すると、月額たったの980円12万冊以上電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

 

 

私は月に10冊ほど本を読みますが、このサービスのおかげで月の読書代は千円以内に抑えることができています。オススメですよ。

 

関連記事:【コスパ最強】読書がクセになる!電子書籍が読み放題のサービス「Kindle unlimited」【メリットだらけ】

 

今回紹介した本「バビロン大富豪の教え」 
 
 

【体験談】結局、留学中に日本人同士で固まるのはアリ?ナシ?【マレーシア留学】

人, 群衆, グループ, チーム, ドック, 水, 海, アウトドア, 楽しい, 収集, 一緒に

 お久しぶりです。

大学の授業で忙しく、二ヶ月ほどブログを放置していたユウト@Just_Yuto)です。

 

 

英語コースが終わり、ようやく今年の5月から大学での勉強が始まりました。英語での勉強はなかなかにしんどく、最初は戸惑ってばかりいましたが、なんとか慣れてきましたので、久々にブログを書いています。

 

まぁ、言い訳はこの辺にしておいて…つい先日、同じ大学に通う、日本人留学生の交流会に参加してきました。

 

以前に、「【体験談】留学中に、日本人同士でつるんだり日本語を話すのはダメ? 」という記事を書きましたが、実は僕、これまで日本人の方と交流することがありませんでした。ぶっちゃけ、「海外で日本人とばっかり話すなんて無駄だ!もったいない!」とすら思っていました。

 

www.yuto-malaysia.com

 

しかし、ろくに交流もせずに否定だけするのも良くない。一回参加してみてから判断しよう。そう思った僕は、"思い立ったら即行動"の精神で、参加しました。

 

留学中、日本人同士で固まるのはアリなのか?

人, 女の子, 女性, 学生, お友達と, 話, 会議, 研究, グループ, アクティビティ, 宿題
結論から言うと、日本人の交流会に参加してよかったと思っています。

理由は以下の通り。

 

 

  • 留学をする日本人は、面白い人が多い
  • 同じ日本人でも、バックボーンが違う
  • 大学のおトクな現地情報を共有できる

 

 

 

先日の体験談を交えながら紹介します。 

 

留学をする日本人は、面白い人が多い

今回は、8人の日本人留学生が集まったのですが、活気があって、面白い学生ばかりでした。

 

  • プログラミングを勉強している人
  • イベントを主催している人
  • 学生起業を目指す人

 

などなど、とにかく行動している人が多かった印象。"意識高い系"と言えば分かりやすいでしょうか。しかし、決して皮肉で言っているわけではありません。僕もたぶん意識高い系に該当しますし、そう言う人たちの事が大好きです。自分のやるべき事をやっている人と話すと、モチベーションが上がるのです。こうして二ヶ月ぶりにブログを書いているのも、きっと彼らから刺激を受けたからだと思います(笑)

 

出会いとは、思っている以上に大切です。当ブログでは既に、環境や人間関係がいかに大切かを主張しました。

 

関連記事:手っ取り早く人生を変える方法は、環境を変えるしか無いと思う話 

 

もちろん、淡々と勉強をして、読書をして、筋トレをして、ブログを書く…みたいな、孤独を愛する事も大切ですが、良質な人間関係を築くというのもまた大切なのです。僕が22歳にして海外大学に入学した理由はまさにこの、"人との出会い"を求めた結果です。

 

学校は、人と出会う場所だと思っている。ただ勉強をしたいだけなら独学すればいいし、大卒の資格が取りたいだけなら、放送大学が一番コスパ良い。そうじゃない。勉強をしながら、人と関わっていく事で、コミュ力やチームワーク能力が磨かれる。この意識があるかどうかで、学生生活は変わる。

上記ツイートの通り。人と出会うという目的がある僕にとって、今回の交流会はとても有意義でした。

 

同じ日本人でも、バックボーンの違う人ばかり

日本の大学には偏差値が存在する為、似たような人ばかりが集まる仕組みになっています。

一方で、海外の大学は偏差値など存在しないので、いろんなバックボーンの学生が集まります。出身も年齢も思考も、みんなバラバラ。 これが非常に面白く、人間関係の幅が広がります。

 

”日本人”とはいっても、決して一括りにはできません。一つ目に挙げた、「留学をする日本人は、面白い人が多い」とカブりますが、今回の交流は、良い人間関係を築けるいいきっかけになったと思います。

 

大学のおトクな情報を共有できる

情報弱者は淘汰される時代。大学に限らず、情報をたくさん持っている人というのは何かと有利です。

今回の交流会では、

 

 

みたいな、大学生活に関するおトク情報がビュンビュン飛び交っていました。当たり前ですが、僕たち日本人留学生は、ここでは外国人です。知っている事よりも知らないことの方が遥かに多い留学生活の中で、耳寄りな情報を共有し合うことは、今後の留学生活を左右する大きなファクターになります。

 

もちろん、ローカルの友達にそういった情報を聞いたっていいんです。しかし、日本人同士だからこそ共感しあえる”感覚”みたいなのがるので、何か情報収集する際は、現地人と日本人の両方に聞く事をオススメします。

 

ずっと日本人同士で固まり続けるのはよくないのかも

絶望的です, 思考, ストレスがたまってください。, 頭痛, 押し下げられました, 悲しい, 喪, 嘆く 

毎日のように日本人同士でつるむのは、あんまりよくないのかもしれません。

せっかく海外で留学をしているのに、日本でも出来るような事をしていては、時間とお金がもったいないです。

 

現地の友達や、他の国からやってきた留学生との交流も大切にしましょう。

 

英語だとうまく伝えられないし、日本人と話した方がラクなのはわかります。だけど人は、快適な場所に居ても成長する事ができません。あえて厳しい環境に身を置き、チャレンジをする事で、成長するのです。

 

誰だって、最初は英語での生活にしんどさを感じます。ぶっちゃけ僕も、大学が始まってからは凹みっぱなしです。でも、それくらいでいいんです。

 

  • 「英語で思っている事を伝えたい。けど全然伝えられない…」
  • 「おっ、割と伝わるようになってきたぞ…?」
  • 「もう大体分かるわ。」

 

みたいなプロセスを経て英語は身につくのですが、うまく英語が話せない第一段階で逃げてしまうと、「英語話すのめんどくさいから、日本人と話そう」となってしまいます。

「留学していました。でも英語はブロークンです。」とならないように。積極的に英語を話すきっかけを作るようにしましょう。

 

結論:日本人留学生との繋がりは大切だけど、固まりすぎに注意 

 飛行機, 空港, 旅行, 旅, 夏, 航空宇宙, オレンジ飛行機, 飛行機

本日のまとめです。

日本人留学生は面白い人が多く、モチベーションを上げてくれる。しかし、毎日のように固まるのは注意が必要かも。

 

あくまで今回は僕の体験談を基に執筆しました。大学によっては、ただ遊びに来ただけのキラキラ留学生キッズでごった返してるような所もあるのかもしれません。

 

しかし、初めから分かったように「留学先で日本人とつるむなんて、無駄」と決めつけてしまうのはよくないです。否定ばかりしていても、自分で自分の限界値を狭めているだけですから。

 

少なくとも僕が今回の交流会で出会った大学生の皆さんは、本当に素晴らしい方ばかりで、本当に参加して良かったなぁと思っています。

もし、あなたの留学先でも日本人の交流会が開催されているのであれば、一度は足を運んでみる事をオススメします。

 

"遊学"にならないよう、有意義な留学生活を送りましょう!

 

関連記事:マレーシア留学に必要な英語力まとめ!おすすめの参考書・単語帳も紹介 

関連記事:【海外留学】マレーシアの大学選びは、大学名より学部を重視するべき 

関連記事:マレーシア留学におすすめのクレジットカード【年会費無料】 

関連記事:マレーシアの名門大学!UCSI大学を留学生が紹介【マレーシア留学】

 

マレーシア留学に役立つ本まとめ

f:id:What_I_do:20191205203709p:plain

留学を成功させる為には、情報収集が大切です!

大量のお金と時間を要する留学ですから、失敗は出来ませんよね?

 

以下に、おすすめの留学ガイドブックと、マレーシア関連の本をまとめました。 

 

マレーシア留学ガイドブック

 

 

 

マレーシアの大学については、こちらのガイドブックで情報を得ましょう。

いずれもぎっしり現地の大学情報が詰まっており、おすすめです。

 

マレーシア大富豪の教え 

マレーシアで成功した方の本。

留学後の将来を考えるのに最適な良書です。ビジネス専攻の方は特にオススメです。

他社サイト様の記事を執筆しました。【ライティングオファー】

f:id:What_I_do:20200515123634p:plain
どうも、ユウト@Just_Yuto)です。

Twitterではチラッと言及しましたが、先日、ブログ記事のライティング依頼がありました。

 

ブログを開設して早7ヶ月目。投稿記事数は100本以上。ついにッッ!ライティング依頼のオファーを頂きましたッ🙏ありがとうございます。

とはいえ、まだ打ち合わせの段階なので、進捗があればご報告します。

また、他にもお仕事のご依頼等ございましたら、お気軽にDMをください😇

— ユウト@マレーシア (@Just_Yuto) April 15, 2020

 

「マレーシア留学でおすすめのクレジットカード」という記事を執筆しました

f:id:What_I_do:20200514202844p:plain

オファーを戴いたのは、クレジットカード比較Plus様からです。クレジットカードに特化したサイトで、読者の目的に合わせて様々なクレジットカードに関する記事が投稿されています。

 

今回、僕が執筆させて頂いた記事は、【留学生必見】マレーシア留学でおすすめのクレジットカード!マレーシアで使うメリットは? という記事。

 

マレーシア留学生の僕が、実際に現地で使っているクレジットカードを、読者に寄り添うようにして執筆しました。これからマレーシアに留学や就職で来られる予定の方なんかには、かなり役立つ記事なんじゃないかと思います。

 

ぜひお役立てください。それでは!

 

・クレジットカード比較Plus

https://detachmentcollaboratory.org/

 

・ライティング等、ご依頼用メールアドレス

yuto.y.malaysia@gmail.com

人生100年時代の生き方を考察【おすすめの本3冊も紹介】

f:id:What_I_do:20200504163538p:plain

 

ユウト(@Just_Yuto)です。今回は、人生100年時代について。

 

イギリスのリンダ・グラットンは、書籍LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略にて、「人生100年時代」を説いた。その名の通り、現代人は、100歳まで生きるのだそうだ。

 

 

 

平均寿命が100歳を超える、「人生100歳時代」が到来?

f:id:What_I_do:20200504163917j:plain

100歳まで生きると言うのは、少々大げさに聞こえるかもしれない。しかし、人間の平均寿命はが毎年伸びているのは紛れもない事実だ。さらに、今後ますます医療が発展するのは大いに予想できる。もしかしたら、われわれ現代人は、本当に100歳まで生き続けるのかもしれない。

 

そうなったら、従来の人生設計はもはや時代遅れになってしまう。というのも、これまでの人間は、3つのタームの中で生きていた。

 

  • 0〜22歳 :学校
  • 22〜60歳:仕事
  • 60〜80歳:老後

 

しかし、「人生100年時代」が到来すれば、このタームも大きく変わるのかもしれない。

 

リンダ・グラットン曰く、「今の60歳は、昔の40歳と同じ」だという。それほどに、現代人はエネルギッシュで若々しいのです。

単純に、今よりも20年ほど寿命が繰り上がるのだから、例えば80歳まで働き続けるのが普通になったり。社会人を辞めて、大学に入り直す人が増えたりするのかもしれない。

 

それが人生100年時代だ。本記事ではそんな長寿社会での、個人の生き方にフォーカスをします。

 

人生100年時代」に、未来予想はいらない

先日、ココナラの創業者である南章行氏の書籍、好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術を読んだ。本書では、人生100年時代にどう生きるかを、本人の輝かしい体験談と共に紹介されていた。

 

その中で印象深かったのが、「未来予想などいらない。」という彼の主張。

 

未来予測など、僕にはできない。「変化する」ということくらいはわかっているが、これだけ複雑かつ変化が激しいなかで、一般人に予測がつくことは限られている。読者の多くは情報に敏感な知識人だと思うが、AIをはじめとするテクノロジーがもたらす「ざっくりした未来」を追うことはできても、詳細までの予測がつかないのではないだろうか。なにしろ分析と予測を専業としているシンクタンクコンサルティングファームですら、意見が分かれているのが現状なのだ。それでもわかっていることはたくさんあるし、「確実に変わること」「自分に影響がある変化」だけは、きっちりと押さえておきたい。

 

 

人類史上、類を見ないほどに進化し続けている現代。ここ10年間の情報量は、それまでの人類史の全てより大きいとさえ言われている。

 

一人一台がスマートフォンを持つ時代を、誰が予想しただろうか?

無料でテレビ電話ができる時代を、誰が予想しただろうか?

 

そして、これからもどんどん新しい物が現れ続ける。新しいテクノロジー、新しい職業、新しい流行、新しい常識。これらを全て未来予想するなんて、一般人の僕達には不可能である。

 

しかしその中でも、分かっている事はたくさんあるのだから、「確実に変わること」と「自分に影響がある変化」は、明確にしておくべきだと、南章行氏は述べています。

 

人生100年時代」に必要な思考法 

  • ①すでにわかっている事実を押さえる
  • ②ざっくりと予測がつく「当たり前の未来図」を念頭に置いて自分の今後を考える

 

この二つを実行したうえで、自分の人生やキャリアについて考えてみるのが良いそうだ。順を追って深掘りしよう。

 

①すでにわかっている事実を押さえる

多くの人が、①についてはすでに実行している。ウェブではジャンクなものだけでなく政府が発表するような何十年、何万人を調査対象とした統計もすぐに見られるし、国内外の精鋭が書いたエビデンスベースの優れた書籍も多く刊行されている。数冊目を通しさえすれば、世界トップレベルのビジネススクール教授の研究も、国際機関の分析も知ることができる。こう考えたら無料もしくは数千円の投資で、「事実」は押さえられる。

 

要約すると、①はネットや書籍での情報収集を指している。

無料、もしくは安価で「事実」を知ることの出来る現代では、すでに①を実行している人は多い。しかし、ほとんどの人は分かりきっている「事実」を押さえただけで終了してしまう。本当に大切なのは、②です。

 

②ざっくりと予測がつく「当たり前の未来図」を念頭に置いて自分の今後を考える
  •  「AIに仕事が取られるのか…」
  • 「これからは定年が75歳くらいまで伸びるのかも…」

 

こんな感想を抱いて終了では意味がない。「考える」という営みがまったく欠けている。

もっとも大切なのは、押さえた事実を自分の人生に紐づけて考え、咀嚼し、考えることだ。

 

激動の「人生100年時代」をどう生きるか

f:id:What_I_do:20200504164413j:plain

以上で紹介した、「人生100年時代」に必要な思考法を実践すると、これからの生き方が少しクリアになるはずです。

 

そして、これからの働き方だが、定年が80歳に繰り上がる可能性があると本書で述べられている。

現に、今年2020年2月4日に、政府が70歳まで働けるよう以下の改正法を提出したのである。

 

政府は4日午前の閣議で、70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする、高年齢者雇用安定法などの改正案を決定した。少子高齢化が進む中、働く意欲がある高齢者が就労しやすい環境を整え、社会保障の支え手を増やす狙いがある。今国会に法案を提出し、成立すれば2021年4月から施行される。

 現行法では、65歳定年や65歳までの継続雇用などを企業に義務付けている。今回の改正案は70歳までの定年延長、定年廃止、70歳までの継続雇用を企業の選択肢とするよう規定した。

引用:70歳までの就業機会確保、企業の努力義務に…改正法案提出へ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

 

70歳までの定年延長、定年廃止、70歳までの継続雇用が成立するのかもしれないということだ。

 

日本では定年があるのは当たり前だと思われがちだが、実は定年のない国がたくさんある。アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどである。

これらの国では、年齢を理由に退職させるのは「差別」と認識されるため、禁じられている。

 

以前、当ブログでも「夢や挑戦に年齢は関係ない」といった趣旨の記事を投稿したが、人生100年時代においても、年齢はあまり関係なくなってくるのではないだろうか。

 

関連記事:【夢や挑戦に年齢は関係ない】大人ですが、数学の勉強をやり直しています

 

「22歳で大学を卒業」「30歳までに結婚」「60歳で定年退職」

こういった、従来の適齢年齢だって、今後はアップデートされていくのだろう。

一生に使える時間が増えたんだから、年齢に焦る事なく自分の人生やキャリアを考える。そんな思考法こそが、人生100年時代には必要なのではないだろうか。

 

人生100年時代に関連した書籍3選

では最後に、人生100年時代に関連した書籍を3冊紹介して終わります。

3冊のうち2冊は、Kindle unlimited読み放題対象でしたので、無料で読めました。おトクに読書をしましょう。

 

関連記事:【コスパ最強】読書がクセになる!電子書籍が読み放題のサービス「Kindle unlimited」とは

 

LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略

 

好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術

 

Kindle unlimitedで読み放題だった為、無料で読了。

 

未来を読む AIと格差は世界を滅ぼすか

 

Kindle unlimitedで読み放題だった為、無料で読了。

 

この記事を読んだ方へおすすめの記事3つ

関連記事:【若者向け】人生に迷った時は、高城剛の『白本』『黒本』がオススメ

関連記事:【大学生、社会人向け】人生を変えるオススメの自己投資3選 

関連記事:【コスパ最強】読書がクセになる!電子書籍が読み放題のサービス「Kindle unlimited」

 

「海外在住の日本人は10万円の給付金を貰えない」のは、オカシイ

f:id:What_I_do:20200426205944p:plain
どうも、ユウト@Just_Yuto)です。

先日、日本政府は国民ひとりに10万円を給付すると発表しましたね。

 

速報:10万円給付を海外在留邦人にも、自民議員グループが提言

 

自民議員グループが、海外の在留邦人にも10万円を給付するという提言案をまとめました。海外在住者にも給付される可能性があります。

 

海外在住の日本人は、給付金の対象外…

給付対象者は、令和2年4月27日住民基本台帳に記録されている者。

日本に住む日本人はもちろん、住民票が日本にある外国人も貰うことが出来ます。

日本に住む外国人にも給付する事に対して一部では物議を醸している様子ですが、ぼくは賛成です。

 

今回の記事で主張したいことは、海外に住む日本国民には給付金を受け取る権利がないのはオカシイんじゃない?と言う事です。

 

 給付金、海外在住者の日本人は貰えないんだね。じゃあマレーシアに留学中の自分は、貰える権利がないという事だ。昨年まで普通に働いて、結構な額を納税し続けたのに。恩恵を受ける権利がないという事だ。悲しいね。

— ユウト@マレーシア (@Just_Yuto) April 18, 2020

 

いま現在は海外に住んでいても、僕たち海外在住者は日本国民です。僕たちは非国民ではありません。日本国民として海外で働き、勉強をしています。なにより、我々も日本に税金を納めています。

 

そんな中、海外在住者は、給付金の対象から外されてしまったのです。「今まで納めてきた税金は何だったの?」と、裏切られた気分になったのと同時に、「日本政府は、日本国外にいる日本人のことは助けてくれないんだ」と、不信感を抱くようにもなりました。

 

一時帰国した留学生は給付金を貰えるのは不平等だ

さらに驚くべき事実を発見しました。下記ツイートをご覧ください。

 

日本に一時帰国中の日本人留学生の皆さんへ〜📣

先日公明党が文科大臣に要望した項目中のひとつ。
一時帰国の留学生も4/27時点で住民票があれば給付金10万円受け取れます✨

文科省通知にあるように、住民票復活手続きが4/27より後でも留学生は受け取れます!

 

なんと、日本に一時帰国した留学生も給付金を受け取れるというのです。コレには驚きました。

 

というのもぼくは、去年からマレーシアで留学をしております。そんなさ中、コロナウイルスの影響で3月18日からロックダウンしており、学校どころか、家から一歩も出れない日々が一ヶ月以上続いております。

 

「日本へ一時帰国しようかな…」と考えたりもしましたが、ウイルスの拡大をこれ以上広げない為に、帰国はせずマレーシアに留まっている状況です。

 

日本へ一時帰国した方々を中傷するわけではありません。しかし、

日本に一時帰国した留学生は給付金を貰え、感染の拡大を防ぐ為に帰国を自粛している留学生には一切のサポートがない。

 

コレはどう考えても不平等だと思うのです。

日本のためを想い、帰国を自粛したのがバカらしくなってきます。

 

留学生でも、一時帰国中の日本人は給付金を貰えるそうです。

しかし、感染の拡大を防ぐために、日本への帰国を自粛した留学生には給付金が払われない。これっておかしくないですか…?
こういう問題を、「しょうがないよね」で済ませちゃいけないと思うのです。

— ユウト@マレーシア (@Just_Yuto) April 26, 2020

 

関連記事:【マレーシア全土封鎖】マレーシア留学生ですが、コロナの影響で日本に帰れません 

 

 

給付金対象者に在外邦人を含めるよう、署名をしました

f:id:What_I_do:20200426205218j:plain

今回の給付対象者に海外在住者が含まれていない事に対し、強い憤りを感じる人は多数います。

 

たとえば、ジャーナリストの有本香氏は、国民一律給付10万円の対象に在外邦人が含まれないことを指摘しています。

 

10万円一律給付。生まれたばかりの赤ちゃんや住所不定、ホームレスの方にも支給、これは良い。一定範囲の外国人にも支給、人道上良しとしましょう。ところが日本国籍者で海外で働いている人が対象者になっていない。これは絶対におかしい

 

国には国民の保護義務があります。事実、以下の内容が外務省設置法4条8号、9号に記載されているのです。 

「八、日本国民の海外における法律上又は経済上の利益その他の利益の保護及び増進に関すること。九、海外における邦人の生命及び身体の保護その他の安全に関すること。」

 

国民に納税の義務があるのと同じく、国は国民を守る義務があるのではないでしょうか?

もし少しでもおかしいと思いましたら、署名活動にご協力下さい。「海外駐在員を守る会/在外邦人を守る会」という団体が、署名活動を行なっています。

 

署名:キャンペーン · コロナウイルスによる給付金対象者に、在外邦人も含めて下さい! · Change.org

賛同します🙋🏻‍♂️
海外在住の日本人も、日本に納税をしています。ぼくたちも日本国民である以上、給付金を受け取る権利があると思います。

🔽「安倍総理: コロナウイルスによる給付金対象者に、在外邦人も含めて下さい!」 https://t.co/tjp75qU7s6 @Changeより

— ユウト@マレーシア (@Just_Yuto) April 26, 2020

 

ぼくも署名をしました。より良い社会を作る為には「しょうがない」で済ませてはいけないと思います。ぼくたちでムーブメントを起こし、変えていきましょう!

  

関連記事

【画像あり】ロックダウン中のマレーシアの様子をご覧ください

www.yuto-malaysia.com

 

【マレーシア全土封鎖】マレーシア留学生ですが、コロナの影響で日本に帰れません 

www.yuto-malaysia.com